設計ブログ
現場近くの中宮寺を見学
2023.09.14
現場近くの中宮寺を見学
建築家 吉田五十八の 作品が見たくて
法隆寺の近くです
1968年に吉田五十八の設計で 昔ながらのお寺ですが 伝統的な木造ではなく 鉄筋コンクリート造で建てられました。
本堂は池に囲まれて水面から丸い柱で 深い軒を支えてます。
装飾をなくし 簡素化した中に日本古来の天平のデザインを 吉田五十八が建築に表現してます。
・
・
池の橋を渡って靴を脱いで内陣に入ると 障子を開け放した軒の深い空間に 内と外が一体となり 風が流れる
心地よい空間です。 深い軒裏に池の水面の波紋が映し出されるの美しい。
・
・
内陣にまつられてる仏像は 教科書にも載っている飛鳥時代の最高傑作
『菩薩半跏像』
聖徳太子の母をモデルにして 作られたと伝えられてる仏像も
吉田五十八の建物の居心地がいいのか 穏やかに優しい 微笑みをたたえてます。
・
・
1970年の大阪万博の松下館は 松下幸之助様が中宮寺の本堂を見て
『松下館のパビリオンをあの中宮寺の感じにしてほしい。池の中に浮かぶような感じで 設計していただきたい。』
と吉田五十八に依頼したそうです。 日本文化の持つ美しさ 奥ゆかしさを 松下幸之助が吉田五十八建築から
感じ取ったのでしょう。
日本の万博であるからこそ 単にお祭り騒ぎで終わらすのではなく 日本の良さをご理解いただける物にしたいと
松下幸之助様は記されてます。
・
前回の武野のブログで Panasonicをディスってしまいましたが、
・
それでは皆さんも 心 穏やかに 過ごせますように! お祈りしています。